研究テーマ(ソルガム) |
|
・スイートソルガムはなぜ甘いのか? |
|
ソルガムには、搾汁液が甘い品種(スイートソルガムや高糖性ソルガムと呼ばれる) と甘くない品種があります。その違いは一体何でしょうか。この問いに対する答えは、 どの遺伝子の支配を受けていて、どのようなメカニズムで糖が蓄積するのか、というこ とになりますが、これらについては現在のところほとんど知見がありませんでした。糖 はバイオエタノール(BE)生産やバイオリファイナリー(BR)利用において極めて重要な鍵 物質です。糖はセルロースを糖化して利用することもできますが、エネルギー収支や生産 コストを考えれば、植物体で糖を生産した方がはるかに有利です(右図)。そこで私達は この高糖性についてQTL(量的遺伝子座)解析を行い、原因遺伝子座を同定しました。現 在、原因遺伝子についてもポジショナルクローニングを進めることで、ゲノム育種による 新しい品種作りを目指しています。 |
|
![]() ![]() |
|
・ソルガムF1(雑種一代)品種はなぜ大きいのか? ―鳶が鷹を生む仕組み― | |
我々が興味を持っていることのもう一つは、ソルガムの巨大なバイオマスです。単位面積 当たりの糖収量を考えた場合、搾汁液が同じ糖濃度であれば、大きな植物の方が糖収量に 勝ります。私達は、この中で最も大きなソルガム品種の一つ「天高」に注目しました。 (上右図)。雑種の一代目である天高には両親がいます(上右図の左右)。両親は1m程の 品種ですが、不思議なことに、その子である天高は4mを優に超える草丈になる巨大な品種 です。このような現象は雑種強勢と呼ばれ、ソルガムは典型的な雑種強勢を示す作物として 知られています。私達はこの雑種強勢の遺伝の仕組み、つまり「天高はなぜ大きいのか?」 を研究しています。最近の成果はこちらを御覧ください。 ●日本育種学会秋季大会(126回)記者会見発表→こちら ●名古屋大学HP研究教育成果情報→こちら これらの研究の成果として、天高が大きくなるためには、少なくとも6つの遺伝子がその鍵 となり、その絶妙な組合せが重要であることが明らかとなりました。 |
|
・ソルガムの節間伸長性に関わる遺伝子とは? | |
![]() |
左の写真を見て下さい。左と右の品種では節間の伸び方が違います。 左の品種は節間があまり伸びない「節づまり」見えますが、右の品種 はまるで竹のようによく伸びています。この性質を節間伸長性と呼び、 節間伸長性は品種によって異なります。天高に代表されるソルガムの高 バイオマス品種はなぜ大きいか、という理由の一つに、優れた節間伸長 性が挙げられます。これは農業上重要であるだけでなく、どのようにし て伸びることができるのか(例えば細胞の分裂活性が違うのか、細胞の 伸長性が違うのか)、というメカニズムにも興味深いものがあります。 高バイオマス品種の節間伸長性は、ソルガム育種の歴史の中で利用され てきた矮性遺伝子と深い関わりがあることが、最近の私達の研究で明ら かにとなってきました。最近、私達はこの矮性遺伝子の同定し、その |
節間伸長のメカニズムも明らかになりつつあります。そこでは、ある植物ホルモンとの関連が 明らかとなってきています。さらに、前述の天高の節間伸長性では、これまで研究報告のない 新規遺伝子も関わっていることもわかってきました。このように新しい遺伝子を同定し、その 新しいメカニズムを明らかにすることは、ソルガムだけでなく他のイネ科作物(例えばイネ) への応用も含め、育種上、重要な研究と位置付けられています。 |
|
・甘くて大きいソルガム品種を作る ―サトウキビを超える作物への挑戦― | |
私達は、甘くて大きいソルガムの育種、つまり前述の大きな品種「天高」の搾汁液を甘くす る改良を進めています。それには上述の研究、つまり(1)なぜ甘いのか、(2)なぜ大きい のか、という研究成果が基盤になっているわけです。 この新品種の完成は目前まで来ています。この育種目標の延長上には、サトウキビを超える作 物の育種が考えられ、それはきっとBE生産やBR生産を加速化するに違いありません。私達は このように、現実社会へ実装可能な育種研究を目標とし、日々研究を進めています。 |
|